野島春樹の沈思黙考

心に移ろいゆくよしなしごと

孟子(もうし)

孟子は、

古代中国の戦国時代に生きた儒学者で、孔子の思想を継承・発展させた人物です。彼の思想は、後の中国思想、特に朱子学に大きな影響を与えました。

 

孟子のプロフィール

  • 生没年 紀元前372年 - 紀元前289年頃
  • 出身 中国の鄒(すう)
  • 師 孔子の孫である子思(しし)の門人とされていますが、定かではありません。
  • 活動 諸国を遊説し、王侯に仁政を説きました。
  • 著作 孟子

 

孟子の哲学

 

孟子の哲学は、主に以下の点で特徴づけられます。

 

  • 性善説 人間は生まれながらにして善性を備えているという考え方です。具体的には、「惻隠(そくいん)の心」「羞悪(しゅうお)の心」「辞譲(じじょう)の心」「是非(ぜひ)の心」という「四端(しだん)」を人が本来持っているものとしました。
    • 惻隠の心 あわれみの心
    • 羞悪の心 悪いことを恥じる心
    • 辞譲の心 へりくだり譲り合う心
    • 是非の心 善悪を見抜く心
  • 仁義礼智 儒教の基本的な徳目である「仁」「義」「礼」「智」を重視しました。特に、仁(人を思いやる心)と義(正しい行い)を強調しました。
  • 王道政治 武力による覇道政治ではなく、徳による王道政治を理想としました。民を慈しみ、民の生活を安定させることが政治の根本であると説きました。
  • 民本思想 民を国の根本と考え、民の意向を尊重するべきであると主張しました。暴君に対しては、放伐(ほうばつ)もやむを得ないという革命思想も説きました。
  • 浩然の気 道義にかなったことを実践することによって養われる、道徳的勇気、正義感とでもいうべきものを指します。

 

孟子の影響

  • 孟子の思想は、宋代の朱熹によって体系化された朱子学において、重要な位置を占めるようになりました。
  • 朱子学は、中国だけでなく、朝鮮半島や日本にも大きな影響を与えました。
  • 日本の江戸時代の儒学者たちも、孟子の思想を学び、それぞれの思想に取り入れました。

 

孟子の思想は、現代においても、リーダーシップや倫理観について考える上で、多くの示唆を与えてくれます。